◎1 〜菊池川流域の自然環境をポニョの目線でみつめる〜
菊池川の水神さまに捧げる集い Vol.2
〈懐かしい未来 上映会〉
☆森のうた チコ&オトラビ
☆語らい 内田史子+Oto&みなさん
2009 11月14日(土)
開場6:00pm スタート6:30
場所 田舎屋ギャラリー 一歩の家
菊池市西寺1972-1
tel 0968-25-4623
料金 ¥1000 (お茶付き)
○今回の登場人物○
おいしい納豆屋さんカントリーママのママ内田史子さん。
ほっこりほうじ茶が人気アンナプルナ農園の正木チコは歌を歌います。
ローカリゼーション大使であり音楽家のOtoさんのTALK!!!
○∞○∞○
映画〈懐かしい未来〉について。
小チベットとも呼ばれるラダックは、ヒマラヤ山脈の西側にあり、インドの最北部のジャムー・カシミール州の一部をなしています。4000メートル 前後の高地で、降水量は年間100ミリほどの砂漠地帯です。チベット仏教が篤く信仰され、質倹と助け合いの伝統や、環境に対する地域特有の知識を培うこと で、人びとは豊かにたくましく暮らすことができました。
「懐かしい未来」は、ラダックの伝統的な社会と、そこに襲いかかった近代化の波の影響を描きます。ラダックの環境バランスや社会的調和が崩れていくさまは、私たちに「進歩:progress」とは何を意味しているのか、ということを考えさせます。
世界の「貧困国」における「開発」の問題も、「先進国」の「発展」の問題も、結局のところ根っこは同じなのです。
利己主義に偏重した人間・社会モデルと、それを押し進める経済のグローバリゼーションではなく、地域社会のきずなを強め、地域の経済を立て直すローカリゼーションこそが必要なのです。
この映画は私たちが忘れかけてしまった懐かしいスローな時の流れを思い出させます。そして現代の危機的な問題を乗り越えてゆくための進むべき方向は?と問いかけてきます。
〈田舎屋ギャラリー一歩の家〉について
木の家を末長く使おうと、古民家の再生をしている環境研究が創った菊池郊外の田舎屋ギャラリー。絵画、布、工芸品などの展示やお茶処として地域の人たちと文化を育む場所として機能する心地の良い空間です。
午前10時30分〜午後5時 店休日 木・金曜日
〈菊池川の水神さまに捧げるプロジェクト〉について
私たちの暮らす菊池川流域の環境をひとつの地域 バイオリージョンとしてとらえ、ポニョの目線で自然を見つめ、川や森を敬いながら暮らす生き方をともに学び、産み出して行こうと〈菊池川の水神さまに捧げ るプロジェクト〉は始まりました。あたたかなつながりが波紋のように広がり、人と自然が仲良く暮らすための創造の場となりますように。これからもどうぞよ ろしくおねがいします。
☆ジャイマ〜ショップのオーガニックスイーツ&軽食もおたのしみに♪
主催 アンナプルナ農園 http://
共催 ☆NPO法人 環境研 ☆ジャイマ〜ショップ
お問い合わせ アンナプルナ農園0968-27-0212 正木千鶴子
お話をされる内田史子さんは、私たちのNPOの副代表理事でもあります。
お時間のある方是非お越し下さい。
◎2 菊池軽トラ朝市
菊池の地域おこしのため、10月から始まりました。次回は11月22日です。
場所とかは写真をクリックすると大きくなりますから確認してみてください。
11月は家の農園は都合があって参加できませんが、カントリーママの史ちゃんが参加しま~す。
そして!いのち一番の森 理事の菊池さんが野点の会を開きます。どなたでも参加できます。
体験料は基本的に無料だそうですが、いくらかのご寄付をいただければ幸いです。
寄付の収益はいのち一番の森の活動に寄付されます。
お茶のお手前を経験してみたいけど、堅苦しそう~とか、そんな機会に恵まれなくて今まで経
験できなかったのという皆さん、是非体験してみてください。菊池さんが優しく教えてくれますよ。

◎3 森林ボランティアリーダー研修
山都町で12月5日にあります。
樹齢400年から1000年の杉も見学できると聞いて、今からわくわくしています。
同じく写真をクリックしてみてくださいね。

◎4 森と命の音楽祭
12月6日 13時30分から14時30分まで
阿蘇青少年交流の家 講堂であります。
順一がいのち一番の森づくりについても少しお話します。
興味のある方 お越しくださいませね。

0 件のコメント:
コメントを投稿