午後からは、今月山鹿で行われている竹灯篭祭りに連れて行ってあげました。
明るい内は中央公民館で行われた邦楽ワークショップに参加。
太鼓や鼓などたくさんの鳴り物と三味線の演奏が体験出来ました。
ほら貝に挑戦するステファン
要領がわかるまでは、なかなか音が出ません。
結局音は無理でした~。
こちらは鼓
そして三味線。本條先生はとっても元気で、優しくて、楽しい先生でした。
楽しいワークショップが終わった後は、竹灯篭の明かりをつける勝手にボランティア。
風が強くて、つけてもすぐ消えるため、関係者の人は夜まで大変だろうな~と思ったことです。
夜8時を廻ると、こんな感じ。
八千代座の前の大きな飾り灯篭の前で。
夜は八千代座の中で、和太鼓の演奏と、山鹿灯篭踊りの観賞
お弁当を持っていって、さながら明治時代の人のように八千代座での芸能観賞を堪能しました。
舞台が終わった後は、記念撮影
楽しい楽しい一日でした。
いや〜傘のディスプレイが幻想的ですね〜っ。
返信削除良い写真が撮れてますね!