2011年9月25日日曜日

愉しき小農生活

19日は、友人の明人さんの農園の見学会でした。
夏に11回にわたって、明人さんが西日本新聞に「愉しき小農生活」と題して、連載コラムを書いたのですが、その終了にあたり、良かったらそんな愉しき小農生活の現場を見てみませんかと募集したところ、福岡を中心にたくさんの方がお見えになりました。

私も、明人さんの椎茸のホダ場を見せてもらったことがなかったので、この機会に同行させてもらいました。
参加者の皆さんに説明する明人さん

美しい場所でした。
お茶畑に移動
こちらは、別のお茶畑から田んぼを望む。
拡大して穂が白く見えるのが、酒米の雄町という品種です。
菊池川というお酒に生まれ変わります。

手前のお茶畑は、自然栽培のお茶畑です。農薬も化学肥料も、有機肥料もほどこさず、持ち込まず持ち出さず、自然の循環に任せたお茶です。
知人に無農薬のお茶が欲しいのだけれど、どこかありませんかと尋ねられ、躊躇なく明人さんのお茶を勧めたのですが、その方から「このお茶を飲んだらもう他のお茶が飲めなくなった」と言っていただいた時には、本当にうれしかったです。

参加者の中には、田舎暮らしに興味がある方もいらっしゃり、明人さん宅での交流会の後、我が家へご案内した方もありました。
こんな時に限って、宅急便の大きなトラックなど離合車が多く、どんな田舎暮らしが目に映られたことでしょうか。笑
それでもNPO の活動にも興味を持っていただき、私にとってもありがたい交流会でした。
ありがとうございました。

2011年9月18日日曜日

台風がこないといいな〜

16日から雨模様が続いています。
停滞している台風が、九州に来そうで心配です。

8月は、山の下刈りをしていたので、農園の草は伸び放題。
私が出かけていた間も順一は毎日草刈りです。
「下刈りよりきつかった。」とのこと。

私も刈った草を燃やしたり、草に埋まった作物を救出したり。
その間に、葛の花だとかとりにいったり。

いくらやってもきりがないのですが、それでも毎日少しずつ。
それが暮らしかな〜。

でブログの更新もしてませんでした。

延び延びになっていた梅干し。台風の影響で雨になる前にはやっておかないととあわてて。
向こうの黄色いのは、ただ塩に漬けただけの梅。いつもは紫蘇も漬けてから土用干しするのですが、これは干してから紫蘇と併せようと思ってます。


コンポストから収穫したカボチャ。
順一が草刈りしてて、傷つけてしまいました。
切られたくなかったのに〜と言ってるようです。笑
ありがたく煮付けにしていただきました。
アンパンマンの飾り寿司
ニュージーランドにいる純子ちゃんが、FACEBOOKにいろいろ投稿しているので、私も姪っ子を喜ばせてやろう(姪っ子におばちゃんの存在価値を植え付けよう!笑)と挑戦してみました。
初めてにしてはまあまあ?

普通の巻き寿司のように味のバラエティーのある具材が入っていない分酢飯の味を濃いめにしたほうが良いみたいです。

のりもたくさん使うので、のりの産地熊本の名物にしたらどうかな?笑
そうだ今度「くまモン」の飾り寿司作ってみようか。
でも全体黒いから見て美味しそうに見えるかしら 笑


我が家は、川の上流で水はとってもきれいですが、インターネットでは最下流。
写真をたくさん載せようとするととても時間がかかります。
ブログのためばかりに時間を使っている訳にもいかないので、これから一週間に一回くらいの更新にしようと思います。

来年の春には、ここらも光回線になるらしいので、もっと改善されるかも。

ちなみに来週の予定は〜古武術介護にヨーガボランティア、今日が雨だったので小学校の運動会が25日に延期になりました。平成24年度で閉校になる小さな学校です。区長さんも参加して盛り上げないといけません。
そうだ稲刈りの準備もしないと。

それでは26日まで皆さんお元気で〜

I'll be up my blog on 26th next time, try to once a week~ see you !

鮭が空を飛んでやって来た

これは昨年の春
ボランティアに来てくれた、ヨークさんとシモン。(ちなみにカップルではありません。笑)

そのシモンが、今北海道で休暇を楽しいでいるようで、鮭つりにいったからと、つり上げた(といっても一緒に行った友人が二匹上げたらしいですが 笑)シャケといくらを送ってくれました。

正確には、ピンクサーモンとか言って荒巻シャケとかにするのとは若干違うみたいです。
切れない包丁で三枚におろし、届いた15日は早速鮭三昧の夕ご飯です。

鮭のカマの塩焼き
インターネットでレシピを探して、冷蔵庫の野菜で石狩鍋もどき
鍋の残ったスープに、チャンポンを入れて。
16日には、いくらをふんだんに使った手巻き寿司にしました。
骨や頭も使って石狩鍋のだしをとったので、捨てる所なし。
おいしいだしのせいでしょうか、パルとモリーも夏バテで食欲がなかったみたいなのに、石狩鍋の残りで作ってやった晩ご飯は、食器がピカピカになるまでなめ回して完食してました。

スーパーの切り身とは違って、コクがあってとても美味しかったです。
これが北海道の秋の味なんですね〜。
食べきれなかった分は、小分けして冷凍して、大事にいただきます。

シモン、後藤さん、ありがとうございました。

ナーベラー(へちま)

ご近所さんからヘチマをたくさんいただきました。
柔かくて、火がすぐ通るので、とてもお料理しやすいです。

ヘチマの肉みそそぼろあん掛け
中華風あんかけ
他にコチュジャンで炒めたり。何でもあいますね。
柔らかすぎてとか青臭さがどうもという人がいるかも知れませんが、私は大好きになりました。
来年は作ってみようかな〜笑

葛の花利用あれこれ

去年の秋、葛の花の利用について知り合いの人が話していたのが記憶にあり、今年は作ってみようと思っていました。

お友達にお願いして、去年の新聞記事もとりよせ、手持ちの本なんかで葛の効用などもチェック
9、10日の二日間で1.5キロほどの花を採取
新聞では、葛の花で酢を作ることを紹介していましたが、酵素ジュースの3倍ほどの砂糖を使うみたいなのと、水も使うので保存のことも考えて、今回は酵素ジュースにしました。
葛の花の紫色がきれいです。
これは、花を干してハーブティー風に
良い香り〜は期待出来ませんでしたが、まあ薬と思って。
これは葛の伸びている芽を摘んで来て、混ぜご飯に
葛の花は肝臓にいいそうですね。
ただ新聞記事には二日酔いに良いとか、お酒の弱い人でも酒席がつきあえるとか書いてありましたが、何もそこまでして飲まなくても〜と思う次第です。笑

でも葛はとても効用があるみたいで、インターネットで調べていたら、くず屋に奉公に行ったら、賄いにくず粉を食べるので体が丈夫になるとか、くず屋に頭の薄い人はいないとか書いてありました。
マクロビオティックでも、料理のとろみを出すのに、日本人には片栗粉よりくず粉があっているというそうですが、、。

昔は、食生活が豊かでなかった分、こんな山野草を毎日の食事に加えることで、量を増していたのではないでしょうか? でもそれがかえって体には良かったのかも。
豊かさとは何でしょうね?と思ったことでした。

2011年9月8日木曜日

健康診断〜水俣〜霧島〜実家〜でリフレッシュ

9月4日は日曜日でしたが、朝から健康診断。
7時に家を出て、菊池養生園で検診が終わったのは9時前でした。
今年に入ってから、体にちょっと気になる変化があったので、頸動脈のエコーなんかも受けましたが、今のところ異常なしでした。
加えて先生も何だかお疲れ気味で、あまりしつこく質問するのも何だかな〜という感じでしたし。

健康診断と言えば、福島の原発事故以来、放射能についていろんな情報が飛び交っていますが、こんなのもありましたよ。
健康診断が終わったら、熊本市内の友人のところへ行って、友人のお母さんのご機嫌お見舞い。4時頃までそこで休ませてもらって、今日の目的地水俣の愛林館へ。

水俣の知人のパーティーに参加です。

料理は、参加者が各自持ち寄り。
「家庭料理大集合」で慣らしたメンバー、豪華な手作りパーティーになりました。

テーブルに並んだ、腕自慢の料理の数々
ちなみに私は、「豚足の煮込みパリパリになるまで」とゲレックさんにもらったチュマで「炒め物(今回は人参、パプリカ、ニラの花芽で)」で参加。
帰る頃には、取りあえず私が作ったのは無くなっていてホットしました。笑

水俣久木野愛林館の館長 沢畑さん

竹細工職人のIさん その腕を活かして(笑)ケーキカット

私もそのうち弟子入りさせて下さい。笑
久木野に一泊し、翌日は以前住んでいた鹿児島県霧島市へ
途中、3年前愛林館の働くアウトドアに参加していた時、伐採中だった山の前を通ることに。
てっきり杉か檜が植えてあるだろうと思ったら、クヌギが植林されていました。

どういうプロジェクトが動いているのでしょう〜
鹿児島に入り、さつま町の観音滝温泉で汗を流そうと山道をショートカットしていたらこんな道しるべが。

原子力発電を身近に感じた瞬間でした。
観音滝温泉は、丁度10時30分からの宴会のお客さんが来られる前で、一人で貸し切り状態。循環ですが、サンルームのように陽が降り注ぐ広〜い浴室でのんびり出来て最高でした。道路も整備されていて、以前の住居からも随分近くなっていました。

そして溝辺のお友達の果樹園へ。
大きな木に守られた休憩スペース。
月曜日でしたが、お客さんがたくさん見えて盛況のようす。
除草剤はいっさい使わず、無化学肥料で丹誠込めた果樹園。
当日はJAさつまの有機部会の皆さんも視察に見えていました。
奥さんが、レーズンを作成中!
梨とぶどうがあります。自分で収穫する観光農園スタイルです。
ピオーネ、巨峰の他にも、収穫体験は出来ませんが、珍しいぶどうが栽培されている畑があり、ロザリオビアンコ、カッタクルナ、豊玉、安芸クイーン、などなどチャンスがあれば購入出来ます。

袋がパンパンになる位大きく稔った豊水梨
果樹園でパートで働いていた時の経験を思い出し、出来るだけ美味しそうなのを〜と欲のかたまりに 笑

この日は、8月に鹿児島に転勤になった中尾くんとデート(笑)
毎日テレビのモニターばかり眺めている仕事。
気分転換になったかな〜
中尾くんは、この後霧島の温泉へ。
露天風呂から桜島がよく見えると推奨しましたが、男性の露天からは今一だったようで、ごめんなさ〜い。
私は、収穫した果物を手みやげに、順一の実家と私の実家へ

実家で、姪っ子たちと花火をして遊んだり、甥っ子の子守りをしたりでリフレッシュです。
甥っ子は1歳2ヶ月ですが、この9月から保育園に行ってるそうで、環境の変化でストレスがたまっているようです。大変だね〜祐ちゃん、のんびり行こうね。

10月の運動会には、アンパンマンの飾り寿司を作って、お姉ちゃんの応援しようね〜。

2011年9月3日土曜日

ブログ解析

台風の影響で、今日も雨です。
明日は健康診断の後水俣まで行く用事があるのですが、晴れると良いな〜

ところで、私がブログに使っているblogger.comのサイトでは、自分のブログをどんな人がどのような経路をたどって尋ねて来たかを解析する統計のページがあります。

最近そのページがあることを知って(笑)、時々チェックするのが楽しいです。
私のブログをお気に入りに入れてくれている人は別として、各種検索サイトから、偶然私のブログにたどり着いた人の足跡をさかのぼるのは面白いですね。

書いた本人も、全く予期していなかったのですが、いつ見ても誰かが尋ねて来ているのが、チェーンソウ、刈り払い機の安全講習会の様子を書いた日のブログです。
皆さん私たちと同じように困っていらっしゃるのでしょうね〜。

最近は秋の酵素ジュース作りかな。でもこれは写真がないので尋ねた人はがっかりしたはず。笑
今年も作りますよ秋の酵素ジュース。それにそろそろ葛の花が咲き始めたので、葛の花酵素ジュースにも挑戦してみたいと考えてます。

まあそれでも、私のブログなど一日せいぜい20回くらいしか開かれていませんが、、、。笑

スイスやドイツ(グローブトロッターつながりの皆さん見てくれてありがとう)、タイ(これはキッサナーかな?笑)、オーストラリア(マヤちゃんでしょ!)、韓国、台湾、マレーシア、アメリカ、そうそうこの前はモルドバ(思わずどこにある国か世界地図開いて探しました。旧ソ連邦でした。だれかつながってる人がいるんだ〜。)からもアクセスが。

そうだ、いつもYahooの検索サイトから「木護」と入力して尋ねて来て下さる方、「お気に入り」や「ブックマーク」に登録してるともっと楽に来れると思うのですが、あなたが毎日検索サイトから尋ねて来て下さっている足跡が残っていることは、私の励みです。ありがとうございます。

ちょっと用事で1週間くらいブログ更新出来ませんが、次回をお楽しみに!