2011年1月29日土曜日

あっちでも、こっちでも

実家から帰ってきて、順一はNPOの原稿書き、わたしは順一の実家からもらって来た家具を今ある古いものと入れ替えたり、家の整理。
途中順一も具合が悪くなったりして、冬は体を動かすことが少ないので体力不足になってたかもです。緑の野菜もたくさん食べなくちゃ。

そういえば、昨日ニュースで宮崎が九州で一番インフルエンザがはやっているとか。流行の指数が30のところ、たしか65以上はあったと思います。私たちは大したことはありませんでしたが、宮崎では鳥インフルエンザも大流行。人間に感染などということも考えて危機管理して行かないと。鳥の殺処分をしている人は万全の対策で臨んでいるでしょうが、一般の養鶏場の人が一番気をつけないといけないかも。

それにしても何で宮崎はこんなにいろんな試練が立て続けにやってくるのでしょう。鳥インフルエンザのほかに、新燃岳の爆発もあります。
19日に高速を使って宮崎に帰った時は、丁度最初の爆発があった日で、えびののトンネルを抜けると路面が白くなっていて、「凍結?」って思ったのですが、実家について火山灰だと知りました。

おとといは我が家でも時々「空振」と呼ばれる現象を感じ、屋根瓦が「がたっ、がたっ」と音を立てていました。
猿が屋根に乗ってるの〜?とあわてて見に行きました。
降灰が4センチにも達したなんて。順一も私も若い頃鹿児島市内に住んでいたことがあり、桜島の降灰を経験したことがありますが、ほんとうに嫌なものでした。風が吹いたら最悪です。子供の握りこぶし位の石も飛んでくるようになったとか。

そういえば、5〜6年前「死都霧島」という本だったか映画だったか世間をにぎわしたような記憶がありますが。

我が家も阿蘇山のすぐ近くなので人ごとではありませんが、それがわかっていてここに越してきたのですから、愚痴を言ったら神様に「何言いよっとか!』と活を入れられそうです。そうなった時私はあるがままを受け入れられるかな〜。

阿蘇山と言えば、こちらは雪が凄いです。新潟などの豪雪地帯の苦労と比べれば比になりませんが、除雪が大変らしいです。毎年一億円の除雪費用を計上しているのだそうですが、今年は既にそれも使いはたし、6,000万円の費用をほかから流用しても足らず、また1億円補正予算を組むのだそうです。昨日たまたまテレビで阿蘇ミルクロードの映像を見ましたが、場所によっては道の両側に雪の壁が出来ていて、ミニ黒部みたいでした。熊本県一の観光地だけに除雪しない訳にもいかず、大変ですね。

明日からまた15、16日と同程度の寒波がやってくるとか。それに2月の長期予報でも雪が多いそうです。寒さ対策をして、水道管が凍らないようにしないと。

キッサナーは、私たちがそれぞれすることがあるので、いつも居間のテーブルで日本語の勉強をしています。実際に声に出して発音したり動作とともに覚えるのが効果的だと思うのですが、今はもっぱら単語の暗記をしているみたいです。

時々疲れた様子なので、私がトランプをしようと誘います。去年オーストラリアのウーファーの子から教えてもらったゲームなので、基本は英語ですが、それを日本語に変えて日本語の勉強も同時に出来るように工夫して。去年は英語、日本語、ドイツ語でやりました。簡単なゲームですが面白いです。二人じゃなくて5〜6人でするともっと面白いのですが。

それにしても、自分を含めて今の人は物を持ち過ぎですね。その購買力が経済を発展させてきたのでしょうが、片付けをしていて時々深いため息が出ました。一緒に片付けを手伝ってくれた廃品回収業の人にその話をしたら「奥さんたちは何年に一回あるかないかでしょうが、僕たちは毎日ですからね。勿体無いとか思ってたら仕事が進まんですよ。」とのこと。だろうな〜

で、私はと言えば、昔々の家具をせっせと運び、古い台所用品を大事に取ってくるのでした。
お陰で我が家は昭和40年代に戻ったようなレトロな印象になり、チープなプラスチック製品は、20年から30年前に購入したと思われるパイレックスのボールや丈夫で厚いステンレス製品にかわるのでした。
年を取ったらこんな重いボールとか持つの大変だろうなと思いながら、ま〜それまで腕のストレッチだと思いましょう。

そうそう松田喜一さん。三省さんの本で見た言葉ではピンと来ませんでしたが、ウィキペディアで調べてあ〜と思いました。
大学の同窓生からは大笑いされ、担当教官だった植木先生や片山先生からは活を入れられそうです。(笑)

2011年1月25日火曜日

百姓

夕べもまた雪が降ったようで、屋根が白くなっています。
昨日は消化の良いものを食べ、酵素ジュースに薬を飲み、酵素風呂で十分あったまりすぐ布団へ。
体調も良くなりました。

順一の実家の整理をしていたら、山尾三省さんの「聖老人」という本が出て来ました。
1981年に出版された初版本です。

その本の中に「聖老人の木陰」という小冊子と葉書より少し大きめのしおりが挟まれていました。
聖老人の副題に「百姓、詩人、信仰者として」とあります。
そしてその大きめのしおりには
1887年熊本県松橋町に生まれた松田喜一さんの「百姓の五段階」という言葉と、ボルティモアの聖パウロ教会で見つけられた1692年に書かれたであろう「DESIDERATA」という文章の断片を三省さんが訳したものが印刷されています。

山尾三省はクリスチャンではないと思いますが、仏教であれキリスト教であれヒンズー教であれ、深い信仰(心の平和)につながる言葉は分け隔てなく愛された人だと思います。

DESIDERATAの文章もすばらしいものですが、今日は松田喜一さんの「百姓の五段階」を心に留めましょう。

「百姓の五段階」
一段、、、金儲け、生活高め目標の百姓
二段、、、百姓の芸術は相手が生き物であり、限りなく深遠である。
三段、、、山は聳え、水は清く、葉澄める農村には月を仰いで生活するだけで、心も溶けるほどの幸福を感じる。
四段、、、大地の声なき声を聴ける百姓になれ。農作物の心が判る者は、天地の御心が判る者。
五段、、、相手が天と地のお力で営む職業である農業こそ、神仏に近づく途である。農村こそ信仰を得る場所である。
この五段を併せ得た者が真の百姓である。生活だけなら「二十姓」「四十姓」に進め、「六十姓」に届け、「八十姓」に昇れ、そして百姓に座せ。

松田喜一さんとはどういう人?どういう生き方をされた人?熊本に住みながら不勉強な私はその存在すら知りませんでした。
(ちなみに私は熊本に来てから、宮本武蔵があまり好きでなくなりましたが。笑)
早速調べてみます。

実家の片付けで、締め切りが近いNPOの印刷物の原稿書きが全く進んでいません。この寒さで薪ストーブ用の薪をたくさん使っているので、来年用の薪も確保しなくては。は〜、それにもうすぐ確定申告だし。
寒いとばかりは言ってられませんね。
気合い! えい、えい、お〜〜〜〜〜

     

2011年1月24日月曜日

へとへと、熱も少し、でまた雪

19日から23日まで、またまた順一の実家の片付けと、亡くなった義父の50日祭のため帰省。
パルもモリーも当然同行。ごめんね〜、きつかろうね〜。

タイからのウーファージャイレック君は、知人のところに預かってもらい、23日は菊池の軽トラ朝市で自慢のギターを披露してくれたはずです。報告を聞くのが楽しみです。

ところが、連日の片付けと長距離運転移動に順一も私も疲労困憊。前回はそんなに感じなかったのですが、帰宅したら家も深々と底冷えしていて、薪ストーブをたいてもちょっとやそっとでは暖まりません。夕べは夕方7時頃帰宅したのですが、体調も悪く、食欲もなかったので8時過ぎには布団の中へ。ところが布団に入っても一向に暖まらず、深夜2時くらいまで布団の中で震えていました。関節も痛いし、インフルエンザでないといいのですが、、、。微熱があるようで、体中がギシギシ言ってます。は〜〜〜〜〜〜。

パルもモリーも今朝はとてもお疲れのようで、私たちが起きても、自分の小屋から出てくる様子がなく、心配になって9時前に声をかけたらやっと起きてきました。ご苦労さんでした。

何だか最近の風邪は、高熱が出ないものの関節が痛んだり食欲がなかったりという人を良く聞きます。インフルエンザではないまた別のウイルスが流行しているのではないかと思ったりします。

22日には、またまた宮崎で鳥インフルエンザの報告。それも口蹄疫の流行したエリアと同じところ。牛、豚についで今度は鳥も居なくなるのかな〜。宮崎は毎月20日は一斉消毒の日とか言ってるのに。不思議です。

実家の母が、インフルエンザの予防接種はしたのかと聞くので、してないよ〜と答えました。かかったら大変なことになると心配してくれますが、その時はそのとき。運良く生き延びられれば、体中高熱でデトックスで来て、しっかり抗体も出来たということだろうし、生き延びられなければ、それはそれ運命です。小さい子供を持った人には酷な話だろうと思いますが、実は私は子供の頃「はしか」にかかったことがなくて、予防接種を受けたのですが、40代になってはしかにかかり大変な目に遭いました。予防接種してもそんなもんです。

そして、かえって来たら今朝からまた雪。不在中は暖かかったようで夕べは地面も見えていたのですが、また白くなり始めました。
酷暑の夏と,厳寒の冬、来年からはもっと考えないと。

2011年1月18日火曜日

パルセンサー

夕べは一晩中パルとモリーが吠えて眠れませんでした。
モリーの吠え方は、何か野生動物がうろうろしているのに反応しているように思えますが、パルのそれは違います。

く〜〜ん、く〜〜ん モリーが静かになっても止まりません。
あまりのしつこさに根負けして、午前5時家の中に入れました。

パルの体をチェックしながら、グルーミングしてあげて、様子を見ていると、これはどうも恋の悩みのようです。
我が家から一キロ以内に、雌犬が4匹います。
犬の妊娠期間は3ヶ月とか。今妊娠すればちょうどあったかくなった頃に出産出来るから、今が発情シーズンなのかもしれません。

雄犬は雌犬の発情によって体が反応します。は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜パルの悶々とした気持ちが、、、、、。でもどうしようもないので、メスの発情が終わるのを待つしかありませんね。耐えてねパル君。
でも、4匹の雌犬のうち一匹は大型のダルメシアン。たとえ自分が発情していても気に入らない相手は寄せ付けないとか。いくらパル君がせまっても相手してくれないかもね〜(笑)

ちなみにモリーも反応しているのかもしれませんが、性格の違いでしょうか、パルは甘やかして育てたので、抑制が利かないようです。

でも甘やかして?(笑)育てた分、食べ物には敏感なようです。
先日も順一の実家に帰った際、義母の飲み残していた牛乳をあげたのですが、飲みませんでした。我が家に帰ってきて普通にスーパーで買ってきた198円の牛乳は飲むのですが。
義母の飲んでいた牛乳は骨を丈夫にとか言って、カルシウムやビタミンが添加してある調整乳です。
(でもつい先日骨折しましたけど〜 笑) 
それにおでんを作ったとき取り分けた脂身の多いスジも食べませんでした。鶏肉も脂の多い皮の部分はしっかり焼いて脂を落としてからでないと食べません。さんまの塩焼きの内蔵も食べません。

モリーはガンガン食べるのですが、パルが食べないのを見ていると、「もしかして体に悪い?』と思えて、モリーにもあげるのを控えます。たかが犬、嗜好が贅沢と取るか、されど犬、野生の本能で体に悪いものは取らないと感じるか。どうでしょう?

2011年1月17日月曜日

爆笑

今朝も雪は融けていませんが、昨日に比べたら少し暖かいです。それでも夜明け頃の気温は氷点下4、5度位だと思いますが。
ウーファーのキッサナ君は、ご飯の後犬の散歩や薪運びなど活動開始です。
日本語を覚えたいというので、体を動かしながら「japanese language training on the job」

昨日のインパクトが相当強かったのでしょう。今朝はちょっとお疲れ気味でしたが、昨日と打って変わってサンサンと降り注ぐ太陽の光に、
「太陽の光。いいです。僕は今とっても幸せです。」とわざわざ伝えてくれました。

そうそう、昨日夕食の前に台所で料理をしていたら、リビングから「おばさん、あの。」とか何とか話す声が。
気にしていなかったら、引き戸を開けて私に視線を向けて キッサナ君が「おばさん あの、、、。」とのこと。

「え〜〜 おばさんって私のことだったの。ショック〜。」

早速、おばさんという日本語の使い方についてキッサナ君にアドバイス。(爆笑)
でもキッサナ君の持っているタイ語で書かれた日本語習得のための本には、おばさんという日本語は、目上の女性に対する丁寧な言葉であるとの説明があるらしく、なかなか理解が難しいよう。どうしてタイではいい言葉なのに日本ではだめなのと目は?マークでいっぱいです。

察するところ、英語のmamにあたるようなタイ語があって、その日本語訳が「おばさん」になっているのではないかな〜。
でもそれだったら「おばさま」とかほかの訳にしてほしいな〜と編者に突っ込みを入れたくなる私です。

結局順一も巻き込んで、日本の年上の女性といい人間関係を作るためには、おばさんという言葉は使わない方がいいよ。
名前とか名字で呼びかけた方が無難だよ。と現在のおばさん用語事情を絡めながら説明しました。微妙な女心を理解してくれたのか、キッサナ君も笑ってました。多分わかってくれたはずです。(笑)

そういえば、タイでは小さい子供を呼ぶときには本名ではなくニックネームで呼ぶのが習わしだそうです。本名で呼ぶと悪霊が聞きつけてその子をさらって行くという言い伝えがあるそうです。キッサナ君も本名はクリスタ(クリシュナ神のタイ語読みとのこと)ですが、キッサナと呼ばれています。いろいろな風習があるものですね〜。

今日はお昼からは、村に通じる坂道の除雪作業です。キッサナ君雪との戦いはまだまだ続きます。

2011年1月16日日曜日

よりによってこんな日に

昨日からの寒波で、我が家はすごいことに。
夕べも寒かったけれど、今朝も寒くてなかなかお布団から出られない。

でもこんな時こそ早く起きなければ、何がおこっているかわからないので大変。
幸い台所の水は凍っていなかった。
ところが、洗濯機につながっている水道が凍り、水が出ない。洗濯できないのはどうと言うことはないが、水道管が凍っているのが心配。
断熱材の入った壁の内側に配管してあるのに、、、、、。
だから余計融けた時の漏水が、、、、。あ〜〜〜〜〜〜〜〜。

心配しても仕方ないので、後は運を天に任せるだけです。(笑)

今日は新しいウーファーの青年が来る日です。よりによってこんな日に。それも常夏の国タイから〜。かわいそうの∞。
我が家もこんな日に下の街まで降りたことがないので、冒険です。(笑)

10時過ぎから家の前の坂の除雪をし、いつもの坂道は凍結して怖いので、迂回して山道を。
でも結局迂回の山道も普段人が通っていないので、道が悪く、帰りはウーファーさんを軽トラに乗せて、坂道の手前まで来て、後は坂道をえっちらおっちら徒歩で我が家まで。なれない坂道と雪に軽トラを降りてから我が家まで1時間かかりました。

ウーファーのキッサナ君がタイの家を出たときは、気温30度だったそうです。彼にとっては凄すぎる経験でしょうね。
これから一ヶ月、この寒さがんばれるかな〜。よろしく。

2011年1月15日土曜日

へろへろ〜、で、また雪、雪、雪

10日から14日まで、順一と二人順一の実家に帰り、家の片付けを手伝っていました。

11日には、九州交響楽団のニューイヤーコンサート、13日は、菊池林研グルーブ女性部会の研修、14日はヨーガと予定は目白押しにあったのですが、天気予報はず〜〜〜〜〜〜っと雪。参加したくてももし下山できなかったら、家にこもって薪ストーブガンガン焚いて、薪が消費されて行くだけ。

う〜〜〜〜んどうしようかな〜〜〜〜。迷いに迷ったあげく、宮崎に帰ることにしました。

家の片付けといっても、大したことないだろうし、14日のヨーガには間に合うように帰ればいいか。
宮崎にいる間は、私は夜は自分の実家に帰り、姪っ子や甥っ子と遊んで楽しんで、昼間は順一の手伝いをして。なんて気楽に考えていましたが、ところがどっこい。

40年以上住み慣れた家を片付けるというのは、それはそれは大変。
車庫の二階にある8帖ほどの収納スペースは博物館状態。順一や妹さんの子供の頃のおもちゃから、学生時代のもの、この家を建てたときに、前の家から持ってきて取りあえずと置いたもの、子供たちが結婚する迄使っていたもの、などなどなど。

母屋は母屋で、亡くなった義父の洋服や着物、義母の若い頃の衣類、趣味の品などが...........。
思い切って捨てられる性格の人なら捨てやすいようにただ分別して行く作業になるのでしょうが、もったいない症候群の私がやると(笑)


幸い(笑)にも義父の衣類は、長年洋服ダンスに入ったままになっていたので、虫さんがどれもこれも味見していて、ぽつぽつと穴が。
思い切って捨てるきっかけをつくってくれました。でもどれもいい生地で仕立ての良いものばかり。紳士服の仕立ての妙味をかいま見ながら、古布を使ってパッチワークとか裂織りをする人ならどれも捨てられないだろうなあ〜と思いました。

実際最初は取っておいて友達にあげようかと思いましたが、片付けも3日目になると片付けたんだかどうだかわからない山があちこちに出来て、結局古着として資源センターに持って行きました。(笑)

血のつながらない義父の衣類の片付けだけでそうなのですから、義母の身の回りの片付けは、私が口を挟むと機嫌を損ねると思い、義母に任せました。、義母の母(順一のおばあちゃん)から形見としてもらった絹の羽織も虫が食っていて穴があいていたのですが、義母は捨てられず大事に又しまいました。結局いつになったら終わるでしょう〜。

そんな状態ですから、私は実家に帰ることもできず、朝犬たちの散歩をしたら、夕方の散歩の時間まで、昼食を挟んでただひたすらお片づけ。結局まだ片付けは終わっていないのですが、15、16日と大雪になるという予報、16日にはタイからウーファーの子が来る予定になっていたので、一旦やめて帰ってきました。いい迷惑だったのはパルとモリーです。(笑)

帰ってきたら木護は雪は所々残っているものの、結構お天気がよかったようです。あ〜ニューイヤーコンサートに研修行けたかもとも思いましたが、まあこれで良かったのでしょう。

実は去年の夏にも、知人が引っ越すというので、食器類をたくさんいただきました。主人の母も料理がとても上手で、今回も食器や調理器具をたくさんもらいました。今月末には順一の実家を取り壊し、義母は順一の妹と一緒に暮らす予定ですので、2軒分の家財道具が1軒分で済むようになる訳で......。
木護の人が
「渡邊さん、民宿でもはじめなっせ。一日一組ならそこそこ収入にもなり疲れんでよかじゃなかね。木護はよかとこばい。」
と言ってくれるのですが。
同じ一つ屋根の下では、ウーファーやボランティアさんもいるし、
「誰か我が家の近くに小さなコテージみたいな家寄付してくれないかな〜 もちろん薪ストーブつきの。家財道具は一式揃ってるんですけど〜」と超厚かましくつぶやいてみる私です。(大爆笑)

そして、今朝はまた朝から雪です。ただ今積雪2センチ強。このまま明日まで降り続くようです。この冬一番の冷え込みにタイからやってくる青年は無事到着できるでしょうか。軽トラが走れなかったら、下の集落から徒歩であがって来ないといけないよ〜。まあそんな時は下の集落のお友達にSOSですが。という訳なので竹のお稽古も休み自宅待機です。(笑)